僕も子供の頃の作文を含めると、文章を書き始めて30年以上になりますが、これまで(笑)を使ったことがありません。
使う必要はないし、使うべきではないと考えているからです。
そもそも使い方がわからない
(笑)をどういうルールで使うのかよくわからないのです。学校でそんなの習わないじゃないですか?
例えば「俺、暇人だから(笑)」と書いた場合、そのセリフを笑いながら言っているという意味なのか、言ったあと笑ったという意味なのか、そこで笑って下さいという意味なのか、そのあたりがわからないのです。
そんな意味の特定できないもの、怖くて使えません。
たぶんルールが決まっているわけではなく、なんとなくの雰囲気で使うものなのでしょう。好きに使っていいんでしょう。
ただ、逆にそれが、自分に制御できない、不確実なものを使う感じがしてイヤなのです。
(笑)を付けるのは「逃げ」
一番の理由はこれです。
冗談を言ったとき、(笑)を付けることは「逃げ」です。
「私は冗談で言っていますよ」「わかってあえて言っていますよ」「面白いでしょ」「だから笑って下さい」ということをアピールしているように見えます。でもそれをやってしまうと面白さは半減どころか97%は失われます。
おかしなことは、本気で言うから面白いのです。ボケるなら、「私は本気で言っています」と言い切らないと面白くならないのです。
ボケるたびに 「なんちゃってね」 「今の冗談ですよ」と言っているプロのお笑い芸人はいません。
「なんちゃってね! ハハハ!」などと言っているのは、愛想つり笑いを誘う、全然面白くないオヤジだけです。
(笑)を使うということは、その愛想つり笑いで、仕方なく笑ってもらうことでしか笑いを取ることのできないクソつまらないオヤジと同レベルになることを意味します。
心からの笑いは、「バカだ」「頭がおかしいやつだ」と思われることを恐れないものにしか与えられない報酬です。
笑いを得るために、(笑)などという保険をかけているようでは、一生お笑いで売れることはないのです。笑いをなめてはいけないのです。
「ボケたいなら(笑)を使うな。(笑)を使わなきゃ伝わらないボケなら、そんなのつまらないんだから捨てろ。普通に言え」そういう自分への戒めを持ってほしい。今からでも遅くありません。残りの人生そうして下さい。
もし、使うとしたら
僕がもし(笑)を使うとしたら、インタビュー記事や対談記事における情景描写としてのパターンです。
中井 すみません。寝坊しました 。
中井 すみません。寝坊しました(笑)
(笑)のあるないで、言い方のイメージがだいぶ変わります。
このようにト書きのような形で使うなら、僕としては許容できます。その使い方のみオーケーです。
まあ、僕はインタビュー記事を書くことがないので、一生(笑)を使うことはないんでしょうけど。
「◯◯ならぬ~~」みたいな言い方もしない
ついでなので、もうひとつ。「ならぬ」も使いたくないと言っておきます。
例えば、ラグビーの話題の中に猫が登場して、「これは、『ワンチーム』ならぬ、『ニャンチーム』ですね」みたいな文章。これもダメです。「ならぬ」を使った段階で寒いのです。面白くないのです(例文は今、適当に考えたやつなので、実際にあるかどうかはわかりません。探さないで下さい)。
伝わらないことを恐れて、元がなんなのかわかるように「ならぬ」と付けて説明しているのでしょう。笑いは説明してはいけないのです。
わかる人だけ笑ってくれればいいというスタンスで言い切るべきなのです。
「『ニャンチーム』と呼ばれているらしい」とか、「こうして『ニャンチーム』が誕生した」とか……。
もしそれができないなら、そんなジョークは入れずにマジメに書けばいいのです。