noteで『三刀流修行~中井佑陽インタビュー~』を連載中

「おトク」が嫌い

広告によくある「おトク」の文字。

「通常4000円のところ2500円! なんと1500円もおトク!」みたいなやつ。

これが嫌いです。

カタカナで書く感じが嫌い

まず、これは大した理由ではないんですけど、「得」を「トク」と書くセンスがなんかダメなんです。「ふざけてるのか」と思ってしまうからです。

携帯電話を「ケータイ」と書く文化も嫌いでした。

なんかそういう、表面だけを楽しく飾る文化。みんな好きだよね。僕はダメ。

値段を決めてるのはそっちでしょ?

例えば、ある商品が「通常1億円のところ、なんと300円! 9999万9700円おトク!」と言われたらどうでしょう?

本当に9999万9700円、得をしているのでしょうか?

いや、もともと1億円だったら買わないでしょう。

仮に300円で買ったとしても、自分の持ち金がその商品と引き換えにマイナス300円になるだけです。プラス9999万9700円にはならないのです。

1億というのは、もちろん、話をわかりやすくするために、大袈裟に言っていますが、もう少し現実的な数字でも、同じことです。

もともとの通常料金の設定が不当に高いだけだったのかもしれない。「おトク」と言っておきながら、実は元の金額を高くすることで、そう見せかけているだけかもしれない。消費者心理を突いて騙そうとしているのかもしれない。

こっちから値段の交渉をしたのならともかく、勝手に付けた値段を勝手に安くされて「おトク」と言われると、警戒が働きます。

得かどうかこっちが決めること

先ほどの例だと、元の値段が1億円だろうと関係なく、300円の取引をしたに過ぎません。

その取引に対して、得をしたか損をしたかを決めるのはこちら(消費者)です。

商品の価値が値段に見合うかどうか、自分の気持ちと値段との関係で買うかどうか決めます。

いくら安くても、要らない物は買いません。値引きがいくらだから得ということはないのです。

それなのに、値段を決めている側から、「おトク」と決めつけられることには違和感しかありません。

「俺が得をしたと感じるかどうかは、俺の心次第であって、お前が決めることじゃない」と言いたくなるのです。

安く買うことは本当に得?

経済のことを考えると、そもそも安く買うことは得なのかということにもなります。

商品を作っている会社やお店に、なるべく多くの利益を出させてあげなければ、経営ができなくなってしまいます。

自分の好きな物や気に入った物には、きちんとお金を払わないと、会社が潰れたりして、それが手に入らなくなってしまいます。それはすごく損です。

自分には作れないものを作ってくれる人にお金を出すことは、自分にとって得なのです。

自分にも相手にも納得の、いいバランスの取引をすることが一番大事。自分が不当に利益を得ることが得ではないのです。

「おトク」と言われても「あなたがそれで損をするなら僕は得だと思いませんよ」と思います。

広告を出す方は「おトク」ではなく、「なぜ安くするのか」をわかりやすく書いた方がいい

ここからは広告を出す人への、僕からのアドバイスです。

ただ「おトク!」と言っても以上の理由から、僕のようなあまのじゃくに嫌われます。

「うちの会社はあなたにトクをさせるため、利益を投げ捨てます」と言うだけでは、とても信用できません。

「商品の良さを広く知ってもらうために、キャンペーンとして、この期間のみ安くします」とか、安くすることの狙いを書いた方がいいと思うのです。

また、「おトク!」と決めつけるのではなく「それが、あなたにとって得になるかはわかりませんが、そう思って喜んでもらえるといいと願っています」と書きましょう。

それが、これからの時代の広告の常識になるかもしれません。先取りしておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です